プラグインのおすすめ度:[star rating=”100″ type=”percent”](総合評価)
みなさんこんにちは、NORI(@norilog4)です。
Webサイトをより多くの人に見てもらう為に、WordPressで作られたブログのアクセス解析や、検索流入数の確認はどうしてますか?
ほとんどの人が無料で利用できる「Google アナリティクス」や「Google サーチコンソール」を利用していると思いますが、このアナリティクスの情報をWordPressの管理画面上で確認できるようになりました。
Googleから WordPress の公式プラグインとして Site Kit が正式リリース。
このプラグイン Site Kit(サイトキット) を利用すると、Google Search Console(サーチコンソール) や Google Analytics(アナリティクス)などの Google のツールによるレポートを WordPress のダッシュボードから確認することができて非常に便利です。
2020年12月現在、プラグインの日本語化は84%となっており、日本語でもわかりやすく扱えるようになっています。
各国の言語のSite Kit 翻訳状況は以下のページから確認ができます。
Google Site Kit の インストール方法
ダッシュボードのプラグインから、新規追加→プラグインの検索で「Site kit」を検索すると以下の画像のようにプラグインがでてきます。
Google Site Kit の 設定方法
インストールが終了後「有効化」のボタンを押すことでGoogle アカウントとの接続を求められます。手順はそこまで難しいものではありませんが、日本語では表示されないので手順に沿って進めていきます。
現在アクセス権を付与できるサービスは
- Search Console (サーチコンソール)
- Analytics (アナリティクス)
- AdSense (アドセンス)
- PageSpeed Insights (スピードインサイト)
セットアップが終了したら「Go to my Dashboard」でデータを確認してみましょう。
Site Kit ダッシュボード管理画面
Google の各種ツールの権限をSite Kit で付与すると、以下のようにダッシュボード上で各データを確認することができます。自然流入検索キーワード等のデータがダッシュボード内で見ることができて非常に便利ですね。
Analytics (アナリティクス)
Search Console (サーチコンソール)
Google Site Kitの設定方法動画(英語)
以上、NORI(@norilog4)でした。