みなさんこんにちは、NORI(@norilog4)です。
この記事を読めば、こんなSNSアイコンを作れるようになります。
Twitterアイコンをおしゃれに作成できる制作事例
今回この記事で紹介するサービスを使うと、以下のようなアイコンを写真をアップロードするだけで簡単に作ることができます。
Twitterアイコンのデコレーションサイト
いま自分のTwitterアカウントで使っているアイコン。
昨年購入したら元旦に届いた。ZEROJAPAN コーヒーキャニスター。
密閉感もしっかりしていてコーヒー豆を入れて置くのに最適☕️
おいしいコーヒーでも飲みながら、ブログ書いたり開発続けよう🖋https://t.co/RtHWWbekyy pic.twitter.com/cbCeSp1tnJ
— ノリ@ガジェットブロガー (@norilog4) January 1, 2021
これは以下のサービスを利用して作っています。
LinkRingme(リンクリングミー)
利用可能な端末とブラウザ
このサービスがすごいのは、パソコン・タブレット・スマホのデバイス問わずに、以下の最新のブラウザで利用できるという点です。
- 【MacOS】 Safari/Chrome
- 【iPhone】 Safari/Chrome
- 【Android】Chrome
- 【Windows】Chrome
ファイルの保存形式とアイコンサイズ
ファイルの保存形式と出力できるアイコンのサイズを、それぞれ3つの中から選ぶことができるようになっています。
- JPEG
- PNG24
- PNG32(背景透過)
- 200px
- 400px
- 800px
サイトのUIも直感的に使いやすいデザインになっており、非常に使いやすい印象です。
LinkRingme(リンクリングミー)の使い方
サイトにアクセスして、「MAKE ICON」のボタンクリックします。
動作・操作方法 紹介動画
写真を取り込んだ後に、拡大(+)縮小(-)のアイコンをタップすると、取り込んだ写真の拡大縮小が可能となります。
「White Line」のスイッチは、グラデーションリング内の白い枠線を消すか残すかの設定ができます。
0〜3までのメモリが付いた「Ring Line」は動かすことでグラデーションの太さを調整することができます。
リングのサムネイルボタンで12色の中から好きな色を選び、Saturationバーにより、各色をHalfToneやDeepToneにすることで、全36色からアイコンのグラデーションを選ぶことができます。
アイコン画像の書き出し
Safety Area(セーフティーエリア)とFile Type(ファイルタイプ)、Icon Size(アイコンサイズ)を選んだら「EXPORT」をタップしましょう。
あとは作成して表示された画像を「Download」してPCまたはスマホアプリに保存すれば、アイコンのデザインは完了です。
LinkRingme(リンクリングミー)はスマホからでも同じく使える
PCなどで利用するのと同じく、「UPLOAD」をタップすると、「フォトライブラリ」や「写真を撮る」といった選択項目が出てきて作成が可能です。
Twitterのプロフィール画像に設定
作成したアイコン画像は、Twitterのプロフィール画面から「変更ボタン」を押して、差し替えれば完成です。
応用した使い方
書き出したアイコンをもう一度アップロードして、アイコンの周りに再度リングをつけることで様々な2重リングアイコンにしていくことが可能です。
書き出し1回目
1回目の画像を利用して再度書き出し
その他のおすすめアイコンデコレーションサービス
グラーデーションの色は少ないのですが、「my photo」からリングを付けたい写真をアップすることで、同じようにアイコンにグラデーションリングを作ることができるサービスがあります。
FACERING(フェイスリング)
グラデーションリングデザインをつけられるサービスのまとめ
本記事は、無料でTwitter等のSNSアイコンに「グラデーションリングデザイン」を簡単につけられるサービスの使い方・紹介した記事です。
アイコンにグラデーションリングが付くだけで、グッとおしゃれ感がアップするアイコンにあります。
チームやグループで同じリングを付けたアイコンを利用することで、アイコンを使った統一感なども演出することができそうですね!
以上、NORI(@norilog4)でした。