こんにちは、NORI(@norilog4)です。
この記事を読めば、Clubhouse(クラブハウス)でルームの上手な運用方法がわかります。
クラブハウス初心者が悩む、ルームの運用方法を解説。
Clubhouseのルームとは?
クラブハウスの「ルーム」とは、Clubhouseを利用しているメンバーが誰でも「+Start a room」をタップすると作成でき、自分がモデレーターとしていろいろなことについて話すことができるルームのことです。
ルームの種類
ルームを作成する(自分がモデレーターとして主催する)場合には、種類に応じた3つのルームを作成することができます。
- Open(誰でも参加可能)
- Social(フォローしている人が参加可能)
- Closed(限定公開)
ルームに名前を付ける
ルームに名前(トピック)を付けるには、「+Add a Topic」をタップすることで名前を付けることができます。
名前を入力して「Set Topic」をタップすると名前がセットされます。
Stat a room open to ○○○(Open/Social/Closed)with the topic “登録した部屋の名前” と表示されるので、「🎉 Let’s go」をタップすると、自分の名前の前に緑のモデレーターアイコンがつきルームがスタートします。
ルームのアイコンの意味
ルームを作成すると画面下にアイコンが表示されます。アイコンの意味はそれぞれ以下となります。
ルームのスピーカーコントロール設定
ルームを作成したら、まず「挙手設定(Raised Hands)」を行いましょう。
アイコンをタップして、作成したルームで挙手してスピーカーとして招待できるかどうか設定することができます。
- Off(Hand raising 停止)
- Limited to Followed by the Speakers(スピーカーをフォローしている人限定)
- Open to Everyone(誰でも)
Raised Hands設定でOFFを選ぶと、赤く上部に「Hand raising was turned off by the moderators of this room」と通知がでるようになります。ルームに参加した人がRaised Handsをすると同じように参加者にも通知されるようになります。
モデレーターは一番強い権限を持っている
名前の前に緑のアイコンがついている方はその部屋のモデレーターです。その部屋で一番強い権限を持った管理者となります。
スピーカーへあがった人のアイコンを長押しすると以下の画面が表示されます。
- Block(ユーザーをブロック)
- Remove from room(部屋からその方を追い出す)
- Report for trolling(その人を荒らしとして通報)
- Report an incident…(事件の報告)
- Make a moderator(モデレーターとして設定)
- Move to audience(聴衆として下げる※会話ができなくなる)
モデレーターはこういった機能を使いうまくルームを管理していく必要があります。
上手なルーム管理方法
ルームに1人しかモデレーターがいない場合、そのルームに多くの人が入ってきてしまうと、ルームを管理しきれなくなります。
なぜモデレーターを3名にしておくのが理想的かと言うと、それぞれの役割を明確にしておくことで進行がスムーズになるからです。
- トピックについて会話する人(ルームの作成者)
- Raised Handsを管理する人/モデレーターに降ろす人(操作担当者)
- 司会進行をする人(タイムキーパー進行)
ルームを作って特定のトピックについて会話する場合、上記の役割をそれぞれ守って行うとかなりスムーズに、だらだらと会話をすることなく、かつ誰が部屋の中でしゃべってるのかわからないといったことを防ぐことができます。
質問がある方がHand raising(挙手)した場合に、その方をスピーカーとして登壇させ、終了次第モデレーターとして下げることでそのルームで誰が今会話をしているのかが、オーディエンスからわかるようになります。
知らない人にこの最高権限であるモデレーターを付与してしまうことで、自分が作成したルームを乗っ取られてしまうということもあることを頭に入れておいてください。
クラブハウスのルーム運用方法のまとめ
本記事は、モデレーターがルームを上手に運用する方法についての解説記事です。
以上、NORI(@norilog4)でした。
こちらもあわせてチェック
[…] この辺の話はこのページがすごく親切でわかりやすかったので、ぜひ! […]
すごはんさん
、ご紹介ありがとうございました!クラブハウス側でもフォローさせていただきました!