どうも、NORI(@norilog4)です。最近Blackmagic eGPU/eGPU Proを触る経験があり、最新のファームウェアアップデートをする方法までにかなり苦戦したので、同じような経験をしそうな方も多いと思ったので、アップデート方法とその注意点を紹介していきたいと思います。
今回のこのアップデートでは、Blackmagic eGPUおよびBlackmagic eGPU ProにApple Pro Display XDRのサポートを追加。アップデートのインストール後、Thunderbolt 3およびBlackmagic eGPU/eGPU ProでMacに接続したApple Pro Display XDRをコンピューターディスプレイとして使用可能となります。
アップデート対象の製品
アップデート前に確認が必要なこと
Macを使ってBlackmagic eGPU/eGPU Proのファームウェアをアップデートする際に確認しておくことがいくつかあります。以下基準をクリアしていなければそもそも最新ファームウェアのバージョンにアップデートができませんので注意が必要です。
アップデートの条件
- Mac OSが10.15以上(Catalina)
- PCのインターフェイスがThunderbolt3対応
今回はこの為にMojaveからCatalinaへOSをアップデートする必要があり、1時間近く時間がかかってしまいました。
最新ファームウェア
現在公開されている最新ファームウェアのバージョンは1.2となっています。
最新ファームウェアへのアップデート方法
上記条件に対応したスペックのパソコンを用意できたら、Mac本体と、Blackmagic eGPU/eGPU Proいずれかを、Thunderbolt3ケーブルで接続します。
または、左上のアップルアイコンから→「このMacについて」→「システムレポート」→ハードウェア内にあるThunderboltの項目をクリックしてeGPUが認識されていれば問題ありません。
eGPUが起動していることを確認後、関連リンクから最新ファームウェアをダウンロードします。ファイル名は「Blackmagic_eGPU_1.2_Mac.zip」です。ファイルを解凍後dmgファイルを展開。
以下のファイルが開くのでダブルクリックして最新ファームウェアをアップデートしていきます。
問題がなければインストールをしましょう。インストール後1回目の再起動を行います。
2回目の再起動
上記で1回目の再起動を行ったあとにMacの右上の通知で、以下のボックスが表示されます。表示されたら再度再起動をクリックしてください。(2回目再起動)
アップデート後の確認方法
2回目のアップデートが完了したら、左上のアップルアイコンから→「このMacについて」→「システムレポート」→ハードウェア内にあるThunderboltの項目をクリックして接続されているeGPUのファームウェアバージョン:50.3と表示されていれば正常にアップデートが完了しています。
Blackmagic eGPU/eGPU Pro ファームウェアアップデート方法まとめ
本記事は、Blackmagic eGPU/eGPU Proを最新のファームウェアにアップデートする方法についてのレビュー記事です。PCのOSが低かったりThunderBolt3に対応していないとアップデートができないといったことがでてくるので、アップデートが必要な場合には、条件に必要なスペックのPCが必要です。
Blackmagic eGPU/eGPU Pro のファームウェアアップデートの参考にしてみてください。
以上、NORI(@norilog4)でした。