2年以上使っている iPhone 7 Plus がそろそろ寿命を迎えるというよりも、バッテリーの最大容量が80%を下回りついに79%になってしまいました。就寝前に iPhone を充電して100%になったたとしても昼過ぎには50%を下回っているという状況が毎日続いてました。
iPhoneのバッテリーの減りがずいぶん早いなと感じたりしたら、iPhoneの「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」の順に選択して「最大容量」の数字をチェックしてみよう!
ここが79%になっていると以下のように、「バッテリーに関する重要なメッセージ」という内容が表示されているはずです。
そこでこの iPhone とさよならするかバッテリー交換して使いづづけるかという選択に迫られた時に、そういえばこの iPhone 7 Plus の保証はどうなってるかと疑問に思ったので自分の備忘録も込めて残しておこうと思います。
Apple 保証確認の前に準備しておくもの
Apple製品をオンライン確認するには事前に Apple製品 の シリアル番号 を準備しておくと非常にスムーズに進みます。
必要なもの
- Apple ID
- Apple製品 の シリアル番号
今回は参考までに自分の例で紹介していきたいとおもいます。
私の場合は バッテリー交換の為に iPhone 7 Plus の AppleCare(アップルケア)などの修理保証サービスがまだあるのか確認をしてみることにしました。
iPhoneでのシリアル番号確認方法
「設定」>「一般」>「情報」の順に選択し、「シリアル番号」という項目を確認します。ここのシリアル番号部分はタップすると「コピー」という項目が出てきて、シリアル番号をコピーすることができます。
シリアル番号を入力して保証状況を確認
Apple サポートページ から製品の保証状況とサービス期間を確認するすることができます。
iPhoneでコピーしたシリアル番号をMacでペースト(貼り付け)するAppleデバイス間のテキストコピーはこちらの記事を参考にしてみてください。
コピーしたシリアル番号を入力する部分にペーストして、下に表示されているコードを入力して「続ける」のボタンをクリックします。
Apple 製品の保証状況を確認
Apple の保証状況が表示されます。延長保証やサポート資格をご確認いただけます。残念ながら私の iPhone 7 Plus は無償電話サポート期間が終了してる上に修理サービス保証も期間終了となっておりました。
バッテリー交換はおそらく実費がかかるものと思われます。
またシリアル番号確認後の同じページの 修理サービスを申し込む> のリンクをクリックすると、電話せずともそのままオンラインで修理の申し込み(持ち込み・配送)をすることもできますよ!
Apple製品が故障してしまった場合や、自分が持っているApple製品の保証ってどうなってるんだっけ? といった場合にオンラインでチェックできるので、必要に応じて使ってみてください。
以上、NORI(@norilog4)でした。