本サイト内のコンテンツはNORILOGが独自に制作しています。メーカー等から商品提供を受けることもありますが、その場合は記事内に明記しております。コンテンツの内容や評価に関するランキングの決定には一切関与していません。メーカー等の指示による表示部分にはPRを表記します。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。詳しくはサイト運営ポリシーをご覧ください。
最近はYouTubeなどで動画をアップする方々も多くなってきています。スマホで撮影する場合でも、スマホ用のジンバルを使うことで手振れを抑えた映像が撮影できるようになり、映像の制作の幅も広がるようになってきています。
また元々一眼レフなどで写真を撮影しつつも、美しい映像を撮影したい、これからVlogを始めたい人にとっては、一眼レフやミラーレスなどといったカメラを載せられるジンバルも数多くでてきているので、こういった機材を使うことで手振れを抑えた美しい映像を撮影することが可能となります。
今回紹介するのは、そのジンバルの中でも3kg前後のペイロードに対応した「Zhiyun Weebill S」で使えるおすすめのリグを紹介していきたいと思います。
NORI
ZHIYUN Weebill Sって?
動画制作をしたことがない方であれば、ジンバルってなに?と思うかもしれませんが、ジンバルという機材でどういうことができるのか、詳しくはこちらの動画が参考になると思いますのでチェックしてみてください。
ZHIYUNの新型ジンバル「WEEBILL S」がついに発売!スペック情報詳細まとめ
ZHIYUN Weebill Sに対応したリグ
一眼レフカメラやミラーレスカメラにも手振れ補正がついた機種もありますが、さらに手振れを極力抑えて動画を撮影していく場合、ジンバル以外にも動画のピント(フォーカス)具合のチェックができる外部モニター、音を収録するためのマイクが必要となってきます。
SmallRigから発売されているWeebill S専用のリグ
ZHIYUN Weebill Sに対応したリグがSmallRig(スモールリグ)からいくつかリリースされているので紹介していきたいと思います。
通常こういった周辺機材をジンバルに直接取り付けることが難しいため、リグが必要となってきます。SmallRigではかなり多くの撮影機材に特化したリグを発売しています。
SmallRig モニターマウント 調整可能 BSE2386
SMALLRIG BSE2386はマジックアームの代わりに、モニターをハンドヘルドスタビライザーに固定するように設計されています。わたしの場合はATOMOS SHINOBIモニター(5インチ)に専用のAtomos shinobi X5モニター用ケージ AtomX 5用ケージ CMA2305を取り付けて利用しています。


WEEBILL S以外にも以下のジンバルに対応
DJI Ronin-S / DJI Ronin-SC / Zhiyun Crane 3 / Zhiyun Crane 3S / WEEBILL LABといったジンバルにも取り付けが可能なモニターマウントです。

SmallRig WEEBILL S専用 コールドシュー構造ハンドル BSS2636

この専用ハンドグリップは、Weebill Sジンバルのために設計されたハンドグリップで、ローアングル撮影、一般的なの手持ち撮影にも使えます。
またこのハンドグリップには PeakDesign アンカー を取り付けることも可能です。

普段カメラ用のストラップでPeakDesign ピークデザイン スライド ブラックを使っていれば、そのままジンバルを持ち運び&撮影時に安定させる為のストラップとしても利用が可能です。
持ち運び時

撮影時

ハンドルトップにはモニター等が取り付け可能

ハンドルのトップ部分にはコールドシューマウントが取り付けられるように設計されており、マイク・カメラライト・モニターを取り付けることができます。
この写真では、「SmallRigスイベル&チルト シューマウントアダプター付きモニターマウント2346」をハンドルトップ部分に取り付けた上でモニターをのせています。
現在さらにコンパクトで半額になった、コールドシューモニターマウントも登場しています。

Zhiyun Weebill S で使えるおすすめのリグ レビューまとめ
本記事は、Zhiyun Weebill Sにおすすめのリグを紹介したレビュー記事です。
SmallRig製品は様々なカメラに対応したリグを数多く販売しており、利用用途によっていろいろな種類のリグが存在するのでバリエーションも豊富です。
また組み合わせ次第でいろいろなカメラ周辺機器を取り付けることができるので映像制作を行うクリエーターにとってかなり便利なものとなることは間違いありません。
NORI
以上、NORI(@norilog4)でした。